SHIFT AIは詐欺か?木内翔大の怪しい評判を登録調査

SHIFT AIは詐欺なのか

ようこそ💋

このサイトにたどり着いたアナタ、さすがね。

きっと「SHIFT AIって怪しいの?」「シフトAIは詐欺?」なんて疑問を抱えているんじゃないかしら。

結論、木内翔大のshift aiは詐欺ではないけれど、入会費用を上回るほど稼げない可能性が高いわ!

この記事では、SHIFT AIの実態や料金、怪しい点について、詳しく調査した結果から解説していきます。

そのほか、

怪しいスクールに参加してしまったかもしれない

お金のこと、誰にも相談できなくて不安

こんな不安があれば、アタシに直接相談してちょうだい💋

副業で悩んでるなら、アタシが一緒に解決してあげるから、迷っているヒマはないわよ!とりあえず相談ね🌹

友だち追加する
目次

木内翔大のshift aiは詐欺か? 結論

木内翔大のシフト aiは『AIの技術を使って、新しい働き方とか収入アップを目指せる』とSNSやYouTube広告で宣伝しているオンライン副業スクールのことよ。

SHIFT AIは詐欺なのか

『初心者でも月に10万円稼げる!』なんて謳っているんだけど、アタシはイマイチ信用できないの。

shift aiは詐欺ではないものの、無料セミナーでの過度な期待を煽る表現や、「退会できない」って口コミがあるのは見逃せないわ!

アタシがこれまで見てきた情報やネット上の様々な口コミを総合すると、「詐欺」とまでは言えないけれど、

限りなくグレーに近い怪しい問題点がいくつも存在するのよね。

本当に効果や再現性が保証されていないのに、あたかも確実であるかのように見せかける「誇大広告」で集客しているように感じたの。

だから今回は徹底的に正体を暴いていくわ!

また、すでに参加してしまった方や、副業のこと、ネットビジネスのことで不安があれば、アタシに相談してみて。

今までの経験から、状況にあった最適な解決策を考えるわよ🌹

副業相談する

shift aiは退会できないとの声も

shift aiは退会できないとの声があるの。

たしかにネット上では…「退会手続きが分かりにくい」

「解約方法が複雑で手間がかかる」

「退会を申し出たら、別の高額プランを勧められたりした」

といった声があったわ。

Yahoo知恵袋にもこんな内容もあるの👇

【質問者】

シフトAIを退会したいのですが、方法がわかりません。退会された方、簡単に退会する事はできましたか?
どのように退会手続きをされましたか?

【回答者】

私は元会員です。
退会は公式LINEからできるはずですよ。

私が退会したいと伝えたのは1月で、本来は契約月の2月に退会できる予定だったんですが、「消費者センターに相談します」と伝えたら、すぐに退会できました(笑)

以前は退会ボタンが“準備中”で、途中解約しにくい感じでしたが、今は公式LINEで退会できると思いますよ。

【質問者・返信】

月額会員なのですが、1年は退会不可と。まだ、一年未満の今年1月に入会しました。一括払いではないので泣き寝入りしかないのかもです。

Yahoo知恵袋より

高額な講座やコミュニティの場合、一度入会してしまうと、簡単に辞められないような仕組みになっていることが、よくあるの。

規約をよく読まずに契約してしまったり、口頭での説明を鵜呑みにしてしまったりすると、後で「こんなはずじゃなかった」って泣きを見ることになるから気を付けて。

だから、シフトaiに限らず、どんなオンラインサービスでも、契約前に退会・返金に関する規約を確認することが、自分の身を守るために絶対に必要よ!

不安があれば一度話を聞かせてちょうだい!

shift aiの無料セミナーの評判は?

shift aiが多くの人に知られるきっかけになっているのが、無料のオンラインセミナーみたいね。

shift aiの無料セミナーが怪しいと言われるのには理由があるのよ。

「このチャンスを逃したら、時代の波に乗り遅れます」といった参加者の不安や焦りを煽るような言葉が多用されて、有料講座に持ち込む手法なのよね!

無料セミナー自体は、そのサービスの概要を知るための有効な手段よ。

でもそれが最終的に高額な商品の販売に繋がる場合、提供される情報が「売るため」に加工されている可能性があるわ。

Yahoo知恵袋でも気になる口コミがあったの👇

【質問者】

Shift AI大学の説明を聞きたくて、昨日リモート講演に参加しました。
結局入会しませんでしたが、
講演後のアンケートのURLもすぐにアクセス出来なくなるし、怪しすぎです。
参加後、動画10点閲覧出来る豪華特典付きと言っていましたが、結局その特典ももらえず…

講演中はリアクションしている人も多かったですが、今思えばサクラだったのかなぁっと。

ちゃんとスクールを受講できてる方、いらっしゃいますか??

【AIから回答】

Shift AI大学の説明会に参加された際の経験について、いくつか不審な点があったようですね。

・講演後のアンケートURLがすぐにアクセスできなくなった
・約束された動画視聴の特典が受け取れなかった
・リアクションしていた人がサクラだった可能性

こういった点から、Shift AI大学の運営体制や信頼性に疑問を感じられたようです。教育機関を選ぶ際は、そういった不審な点がないか確認することが大切です。

一方で、Shift AI大学を実際に受講されている方の声も参考になると思います。インターネット上で口コミを調べてみるのも良いでしょう。

教育機関の選択は重要な決断です。十分に情報を集め、冷静に判断されることをおすすめします。

Yahoo知恵袋より

AIの回答が秀逸すぎて笑っちゃったけど、shift aiの無料セミナーがサクラがいたんじゃないか、という点はかなり気になるわね!

セミナーの中で、AIの素晴らしい可能性や、それによって得られるであろうメリットばかりを強調して、

実際に学習するために必要な努力や時間、そしてリスクについては、サラッとしか触れない…そんなケースも考えられるし。

つまり、無料だからといって鵜呑みにせず、冷静に情報を分析する力が求められるってことよ☝🏻

とはいえ、最初から見極めるが難しいのはアタシだって分かってるわ

とにかく詐欺まがいの副業講座に引っ掛からないでほしいから、迷ったらまず相談ね。

副業相談する

木内翔大について

このshift aiの顔として前面に出ているのが、「木内翔大」という男性よ。

SHIFT AIは詐欺なのか

彼の経歴を見ると、学生時代から起業に関わり、卒業後も様々な事業を展開していることが分かるわ。

特に、AIやテクノロジー分野に精通しているようで、それらの知識や経験を基に、shift aiというサービスを立ち上げたという内容ね。

SNSの発信内容も、ビジネス論や、AIに関する最新情報を公開していて、カリスマ性を感じさせる部分もあるわ。

ただ、SNSでの発言は、賛否両論を巻き起こすこともあるようで、後述する炎上騒ぎもその一例ね。

木内翔大にカリスマ性があるからといって、shift aiの内容が料金に見合っていると思い込むのは危険よ

彼の情報発信や経歴も、あくまで「SHIFT AI」というサービスを売るための戦略の1つだということを忘れちゃダメよ☝🏻

木内翔大が炎上した理由

木内翔大は、過去にSNS上で炎上したことがあるの。

炎上内容は「景品表示法違反の疑い」と「著作権侵害の疑い」よ。

炎上中(?)の日本のAI界隈ではインフルエンサーの木内翔大さん。 私が把握している去年の3月頃には海外のポストを引用リポストを使用しないのはもちろん、ポストの引用元はおろか、動画に引用元のメンションすら付けずにほぼ翻訳しただけのポストでフォロワーを増やしていました。 未だにかって感じ…

Xより

私も同じ人に同じことされました😢自分のフォロワーさんに向けて撮影した動画だったんだけど、メンションもなしで無断転載。交流一切ない赤の他人にパクられることほどイヤなことないです。フォロワー数多い人がこういうのやると本人のコンテンツだと勘違いする人もいるだろうしほんとやめてほしい!

Xより

SNSでのつぶやきがマナー違反・不誠実だと感じられたりしたことが、炎上の火種になったの。

これはアタシの意見なんだけど、炎上経験があるからといって「その人が全て悪い」と断定することはできないわ。

ただ、過去の言動や、それに対する世間の反応は、その人物の信頼性を判断する上での重要な材料になることは確かよ。

「なぜ炎上したのか」そして「その後どう対応したのか」という点に注目して、冷静に判断する必要があるわね。

友だち追加

shift aiの評判・口コミ

shift aiの口コミを見てみたの。

残念ながら「稼げました!」といった口コミは見当たらなかったのよね。

SHIFT AIは詐欺なのか

でもね、口コミが全てじゃないから、その点は注意して。

例えば良い口コミがたくさん並んでいたとしても、運営側の社員が匿名や偽名で投稿していたり、業者を雇って褒めちぎるレビューばかり書いていたり…

そんなケースもあるから、口コミを全て信用するのも危険よ☝🏻

もし口コミに書いてあることが正解か不正解かイマイチ分からないときは、アタシに頼って。

口コミだけじゃなく、登録して検証して白黒ハッキリつけるから、任せてちょうだい💜

副業相談する

shift aiの特定商取引法に基づく表記

木内翔大のshift aiの運営元は株式会社SHIFT AIよ。

サイトから、特商法も確認してみたわ。

特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。

出典元:特定商取引法とは|特定商取引法ガイド
販売者名株式会社SHIFT AI
代表取締役木内翔大
所在地東京都渋谷区渋谷2-24-12渋谷スクランブルスクエア
電話番号03-6555-3510
メールアドレスsupport@10xc.jp

特商法に基づく記載については、とくに怪しい点は見つからなかったわ。

でも特商法に不備がない=良質なスクール」というわけじゃないの。

特商法に基づく内容がきちんと書かれているのは、サービスやモノを販売する企業にとって当たり前のこと☝🏻

だからあとは、その会社が本当に稼げるようになる商材を販売しているか、しっかり見極められる目を養うのが大切よ。

木内翔大のshift aiは怪しい?|まとめ

残念だけど、木内翔大のSHIFT AIへの登録はオススメできないわ。

今回、徹底調査してみての私の見解は…

  • SHIFT AIは「今すぐ稼ぎたい」「3ケ月以内に受講費用の元を取りたい」という人には向いていない
    ➡AIが使えるようになっても、良質な案件をすぐに受注できるとは限らないため
  • 木内翔大の無料セミナーに安易に参加するのはオススメできない
    ➡無料セミナー受講後の有料セミナーへの勧誘が必ずあるので、押しに弱い人は高額な受講料を支払うことになる

アタシは、shift aiのスクール自体が詐欺と言っているわけではないわ。

ただ広告を鵜呑みにして「すぐに稼げる!」と飛びつくのは危険って言いたいわけ☝🏻

世の中には、根拠のない広告を流すような、怪しい副業がたくさんあるの。

実績のない危険なビジネスや、大げさな宣伝に騙され、大切なお金や時間を失っている人を、アタシは何人も見てきた。

本気で稼ぎたいなら、まずは「正しい情報を見極める力」「本当に稼げる情報」を手に入れることが大事なんだけど、

お金に余裕がない時や、周りに相談できずに1人で悩んでいる時は、冷静な判断が難しくなってしまうわよね。

もし今も、副業やお金のことで不安を感じているなら、アタシを頼って!

豊富な経験から、状況にあったアドバイスもできるから、気軽にメッセージしてちょうだい💋

アタシが副業を始めたきっかけはココ

LINE

「本当に稼げるのかな?」「また騙されたらどうしよう…」って、不安になるのは当たり前よ。

アタシも、副業を始めたばかりの頃は、失敗が続いて不安だらけだったから。

でも、諦めるのはまだ早いわ。副業やネットビジネスの世界は、稼げる可能性を秘めているの。

今は、本業より高い収入を、スマホやパソコン1台で稼ぐことができる時代よ。

「これから副業を始めたい」

「副業を続けているのに、なかなか利益が出ない…」

「詐欺に遭った経験もあり、不安」

そんな気持ちが少しでもあるなら、アタシに相談して。

誰にも言えない、お金の悩みでも大丈夫よ。

迷っているなら、まずは一言、話しかけてちょうだい。

成功するための近道は、ひとりで悩まないことよ💋

LINE
副業のことは任せなさい!

新宿のおかまバーで働く▶︎不景気による閉店▶︎いきなり無職、という経験がある私でも、今では複数のネットビジネスや副業を組み合わせ、7桁以上の収入を安定して稼いでいます。

副業やお金のことで、迷ったり困ったりしたら、すぐにLINEで相談してちょうだい。アタシがあなたの背中を押すわ🤚🏻

プロフィールはココ💄

口コミ投稿 ※LINEだと直接お話しできるわ🌹

コメント一覧 (3件)

  • shift AIについて。
    リアルイベントに出席した感想
    南青山のレンタル会議室を借りてのセミナー?
    なんと講師陣の紹介でほぼセミナーは終わり。一時間もあるのだから実際にアプリを作成してみせるくらいの事はすべきだし、できるのでは?
    会員が三万人いて(月商3億8.000万??)そのわりにshift AI社は社員20人で、あとはオトモダチを呼んで、できるんだかできないんだかよくわからない話しで終わる。
    実態のない学びのないスクール事業です。
    月2万円の会費は高い。

  • Shift AI 現会員のものです。答えから言うと人によってはグレーです、学ぶこともできますがそれより(大学という)コミュニテイという部分が合ってると思います。(木内さん本人もyou tubeでRehaq対談で言ってます)代表木内さんの”入会前”人向けの”無料セミナー”という3時間に及ぶ
    ”営業” セミナーを聞いて入会しました。自分は50代で小さい会社の代表で社会人歴も30年あるので”セミナー”内で”これからAIを学ばない人は近い将来まずい的な”煽り”には気がついていて入会にはとてもなやみました。セミナー内でも”あと何秒、何人で締め切ります…!”などの煽り手法だったので正直怪しいとおもいました。ただ、ただです。入会した理由は2つ。1: 自分にはAI知識は全くなかったので基本情報、トレンドだけでもは得たかった。2: 木内さんがGMOのAI顧問をしていた。もし、木内さんに何かしらの問題があれば熊谷さんGMOにも影響・迷惑がかかる。
    この2つで月/2万は投資として入会しました。 ただ、一般的にこうゆうオンラインスクールは途中離脱する生徒さんがほとんどらしくそういう理由で年間契約が基本らしいです。

  • shift ai に入会しておりましたが、年間契約でも消費者センターを介して、向こうの弁護士とやり取りをすれば退会できます。

    1ヶ月ほどの会費は勉強代だと割り切る必要はあるとも思いますが。

    もし入会してしまった後に不安になってこのサイトを訪れた方がいらっしゃいましたら参考までに。

コメントする

LINE
目次